宮城県指定伝統工芸品
  日本遺産(文化庁認定)『伊達家が育んだ「伊達」な文化』

 堤焼乾馬窯(つつみつつみやきけんばがま)  
  1688年〜1704年(江戸・元禄年間)、伊達氏城下町から北の街道、現在の北仙台・堤町に台原の赤土と鷺ヶ森の岩石や地元の原料粘土に恵まれ、籾殻灰を釉薬とした素朴な力強い一見粗く、白と黒の景色が豪快な流し掛けの特徴のある焼き物ではある。
 堤焼窯の写真

堤焼の写真
 堤焼の写真

堤焼の写真
 又、 仙台古来の焼き物として京都乾山の影響がある趣のある風土豊かな由緒ある陶器で灰色の艶のある肌合い(ガラス質)の海鼠(なまこ)まだら模様がある。

 茶道に通じた伊達藩主の茶器などを作る御用窯として始まり、茶碗に壺、甕、鉢、皿をはじめとする庶民の生活雑器を作るようになって300年以上の発達の歴史を持つ。